こんにちは、けんたです。
投資初心者に超おすすめのサービス【ネオモバ】をご紹介します。

【ネオモバ】とは
・上場企業の株が1株から買えて
・Tポイントを使って投資ができる
・スマホ専用の株取引サービス
です。
「いきなり100株を買うのは怖い」
「まずは少額から投資の勉強をしたい」
「自己資金が少ないけど株を始めたい」
そんな方にめちゃくちゃおすすめなんです!
僕も初めは「株価が暴落したら大損につながるのでは」と株に対しては結構慎重でした。
でも、YouTubeやいろいろな本を読んで、この時代に逆に投資しない方が機会損失リスクにつながると考えるようになったので、まずは【ネオモバ】から始めてみることにしました。
リスクを抑えて気軽に投資が出来る【ネオモバ】。その魅力を解説します。
僕の運用実績も載せますので是非参考にしてみてください。
ネオモバのメリット

1株から買える
【ネオモバ】の一番の特徴は何と言っても大手企業の株でも1株から買えるということです。
通常、株を買うときは100株単位での購入しかできません。
例えば、
株価が3,000円の企業の株を買いたかったら
3,000円×100株=300,000円
が必要になるんです。
一度に300,000円を一つの企業に投資するのってなかなか勇気がいりますよね。
ネオモバならそんな心配はいりません。
誰もが知ってるこんな企業☟の株主になれます。

さらにワンコイン(500円)で買える企業も☟こんなに

1株づついろんな企業に分けて購入することで分散投資も可能です!
Tポイントを使って買える
普段の買い物などで貯まったTポイントを使って株を買えるのも大きなメリット。
還元率は1pt=1円。
もちろん現金を入金して組み合わせることもできるます。
「Tポイント1,000pt+現金2,000円」こんな買い方も可能。
Tポイントを使うことで気軽に投資が出来る嬉しいシステムですね!
月額220円(税込)で取引放題
口座開設手数料は無料。
月に50万円までの取引であれば、何回買っても220円(税込み)です。
しかも、毎月[200pt]のTポイントが自動的にもらえるので実質負担は20円のみ。
手数料はほぼかからないようなもんですね!
くわしい料金体系はネオモバ公式サイトへ
さらに一時停止手続きをすれば「サービス利用料」はかかりませんので、取引をしない月はこの設定をしておけば無駄をなく安心!
同じ企業の株をタイミングを分けて購入できる=購入時期の分散。
ネオモバのデメリット

ネオモバのデメリットといえる部分もご紹介しておきます。
①NISAは使えない
②国内株式しか買えない
③指値注文ができない
①NISAは使えない
ネオモバは少額が基本なので、NISAが使えなくてもさほど問題ないですが、積み立てて運用額が大きくなったらNISA対応になったら嬉しいですね。
②国内株式しか買えない
米国株式や投資信託はネオモバでは買えません。
米国株はもともと1株から買えるのでネオモバ以外の証券口座で取引すれば問題ないですね。
③指値注文ができない
ネオモバは[指値注文]ができないので全て[成行注文]になります。
決算発表の前後などは一日の中で大きく株価が動くので注意が必要ですね。
おすすめの買い方は?
大型高配当株を買うのがおすすめです。

なぜなら、ネオモバは大きな儲けを狙いたい人には不向きで、コツコツ買い続けて資産を増やしたい人にあっているサービスだからです。
値上がり益ではなく、配当金をもらい続けるスタイル。
基本的には一度買ったら売らずにずっと持つようにしてるので、優良株だけを買うようにしています。
株価が下がったとしても配当金が入ってくるので気にしません。
むしろ下がったときは買い時とみて少額で追加購入しています。
Tポイントがたまるお店

Tポイントは下記のお店で買い物をすると貯まりますので、忘れずにレジでカードを提示しましょう。
・ウェルシア
・吉野家
・ファミリーマート
・エネオス
・Yahoo!ショッピング
他多数あります。
ネオモバの実績/学べる事

1年前からネオモバをはじめて現在の僕の実績になります。
評価益・・・+140,302円
年間配当・・38,342円
配当利回り・約3.9%
なかなか好調ですw
保有銘柄の内訳はこんな感じです。
できるだけ異なる業種に分散させてますが、基本は超優良株だらけ。
大型安定株なので、ほぼコロナ前の水準に株価も回復してますね。
保有してるだけで自動的に年間38,000円が配当金として入ってきます。
まさに不労所得です!
入ってきた配当金は全額再投資に回しているので、ちょっとづつですが雪だるま式に増えてます。
ネオモバで取引するには[住信SBIネット銀行]が超おすすめです。
金利も高くて入金作業無しですぐ株買えます。
配当金だけではなくて株を始めることで投資知識が実践で学べたのも大きなメリットです。
1株づつでも株を買うことで経済の動きに敏感になります。
企業がどうやって稼いでいるのか。
なぜ高い配当を維持できるのか。
ネオモバ関連記事はこちら
