【超おすすめ】家計簿アプリはマネーフォワードME|無料で簡単連携

スポンサーリンク
マネーリテラシー

最近「マネーリテラシー」という言葉をよく聞くようになってきましたね。

僕も5年前の転職を機にお金や資産について考えるようになりました。

金融知識が全く無くて知らないことがたくさんあることに気づきました。

第一歩ととして何をしたかをご紹介します。

スポンサーリンク

なぜお金について知ることが大切なのか

知っていると知らないで大きく違う

お金について考えるきっかけは、たまたま本屋さんで気になる本を見つけたからでした。

この本です。

分かりやすくてお金の勉強を始めるには最高の本だと思います。

転職をする前までは「働いたお金を貯金する」ことしか知りませんでした。

保険、投資、節約術、節税、年金 などなど

投資も節約も早く始めれば始める程効果的。

もっと早くやっておけばよかったー。

お金があれば解決できることが多い

お金が全てではないですがお金があれば解決できる問題が多いと改めて気づきました。

あたりまえですが生活にはすべてお金が必要ですし、結婚や引っ越しなど人生のイベント時にはたくさんのお金が必要になってきます。

今では知らないと知っているで大げさではなく人生が変わると思ってます。

無駄な出費がなくなる

普段の生活の中で「あ~、また無駄遣いをしちゃった😢」ということって多くないですか?

お金の勉強をすることで、自分は何に対してお金を使うべきなのか?お金だけではなく限られた時間を何に使うべきなのかと考えるようになります。

そのおかげでお金の使い方も少しづつ有意義になっていきます!

収支を把握/家計を管理

資産を増やす手段は大きく「収入を増やす」「支出を減らす」の2つですよね

では自分の収入と支出ってどのくらいなのか。。

毎月の収入はわかるけど、支出はわからないって人も多いと思います。また、収入を増やすと言っても会社の給料なんてそう簡単に上がるもんじゃないですよね。

そこでまずは、【毎月自分はいくら何にお金を使ったのか】を把握して無駄な出費をなくすことから始めましょう。

ざっくり分けると下記分類でしょうか。

  1. 住居費  
  2. 自動車  
  3. 食費    
  4. 日用品  
  5. 美容/衣服 
  6. 健康/医療 
  7. 水光熱費 
  8. 通信費
  9. 交際費

※細かく分けすぎると大変なので最初は大まかにでよいと思います

  ☟固定費の削減についてはこちらの記事でも紹介しています。

おすすめ家計簿アプリ【マネーフォワードME】

出費を把握するとなると家計簿をつける必要がありますよね。

手書きやエクセル入力などで家計簿をつけることもできますが、レシートをすべてファイルに保管したり、都度書き込みをするって結構大変だと思います。

はじめはエクセルで表を作って毎月末に入力をしていたのですが、正直めんどくさい😅

そこで僕のおススメは、家計簿アプリ【マネーフォワードME】です。

◆マネーフォワードMEを使うメリット

  1. 簡単手間いらず
  2. 前月対比(前年当月対比)が一目でわかる
  3. 資産状況がまとめてわかる
  4. 無料で利用できる

簡単手間いらずで自動化

クレジットカードや電子マネー、銀行口座と連携するので、一度登録をすれば利用するたびに自動的に分類してくれます。

例えば、レストランで食事をすると「外食」のカテゴリに分類 など。

圧倒的に手間が少なくなります。

前月対比が一目でわかる

収入・支出の履歴がデータとして残ります。

前月と比べて支出がいくら増えたのか(減ったのか)、収支がどのくらい改善したのか(悪化したのか)が一目でわかります。

産状況がまとめてわかる

銀行残高や証券口座と連携しているので、資産合計額や運用資産の評価益がまとめて見れる。

無料で利用できる

基本サービスは無料です。

無料で連携できる口座は10件まででそれ以上は有料で。

無料プランでも十分に使えるので僕は無料プランで利用しています。

有料プランも月額約500円で利用できるので、より細かく分析したい人は有料プランを使う価値もあると思います。

PayPayやQuickpayなどの普及で圧倒的に現金を使うことが少なくなりましたよね。

これからキャッシュレス化していきたい人にも【マネーフォワードME】はかなりおススメです❕

   ☟キャッシュレス化についてはこちらの記事もどうぞ

具体的な支出の節約方法は別記事でまた書きますのでよろしければそちらもゼヒ見てください!

マネーリテラシー

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました