※この記事はプロモーションを含んでおります。
こんにちは、けんたです。
仕事中に上司から「考えてから動け!」って言われてこと、みんな一度はあると思います。
「考えてから動け!」それは正しい。
考えて考えて考え抜くことであらゆる選択肢をイメージできる。
そして最も良い結論にたどり着くからです。
漫画【カイジ】でも考ぬいていつもピンチをチャンスに変えてますよね。

有名な話だとトヨタ式の「なぜなぜ分析」。
なぜを5回繰り返すことで正解にたどり着くという理論です。
①なぜ機械が動かなくなったのか?
オーバーロードがかかりヒューズが切れたから
②なぜオーバーロードがかかったのか?
軸受部の潤滑が十分でないから
③なぜ十分に潤滑しないのか?
潤滑ポンプが十分くみ上げてないから
④なぜ十分にくみあげられないのか?
ポンプの軸が摩擦してガタガタだから
⑤なぜ摩擦したのか?
濾過器がついてなかったから
「よし、濾過器をつけよう」!
トヨタでは新入社員の時からこの考え方を叩き込まれるそうですよ。
考えることで、思考力・判断力が磨かれ成長につながるんですね!
それに、たとえ失敗だったとしても考え抜いて出した結論なら納得がいきますよね。
このように考えることは社会人としてなにをやるにも必須スキルです。
ただ、ホントに大事なのはこの先です。
考えるだけではダメ

「動かないとわからなこともある!」
考えても考えてもわからないことってありませんか?
考えろって言われても限界がありますよね。
考えること=じぶんの知識・経験と結びつける
逆にいうと自分の知識・経験の中でしか考えることができないということになりますね。
じゃあどうするか?
「動くんです」
具体的には
- 現場に行ってみる
- 人に話を聞く
- 本で調べる
などですね。
このように動くことで活路を見いだせることがあります。
動くからで考えることに意味があるとも言えるでしょう!
完璧じゃなくていいんです。
動くことに躊躇する必要もない。
まずやってみよう!という意識が大事ですね。
これは仕事だけじゃなくて生活すべてに当てはまります。
- 投資の勉強だけして実際になかなか始めない
- ブログも知識のインプットはするけど始めない
こんな人も多いかも。
始めながら学ぼうということですね!

結論

ボクも昔は仕事でマネージャーになりたての頃に「考えろ!」って同じチームの部下や仲間にめっちゃ言ってたと思います。
でも、「考える為に何をしたらいいか」をそれを教えてあげることがもっと重要でした。
結局必要なことは
- 考えること
- 動くこと
この2つです。
どちらか一方ではダメです。
思考力と行動力。
つまり、しっかりとした考えをもって動ける人材が求められる時代に速いスピードでなって来たってこどですね!
仕事で行き詰ってる人にちょっとだけでも役に立てれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
ともに成長しましょう!
