※この記事はプロモーションを含んでおります。
新入社員って覚えることがたくさんあって不安なこともありますよね。
会社の習慣や人間関係に悩んだりすることも多くあると思います。
そんな時にどんな考えで仕事に臨めばよいのか心構えをお伝えします!
4月、入社式を終えて研修中という新入社員の人も多いと思います。

ビジネスマナーとか会社のこととか覚えることが沢山。
なにから手を付けていいかわからなくて不安だなぁ

大丈夫!入社した時は誰もが不安なんだよ。
焦らずに基本の心構えを忘れないことが大切!
新しい環境で期待もあるし、不安もあります。
どちらかというと不安の方が多いですよね
もちろん僕も新入社員時代には仕事がうまくいかなくて悩んだり、失敗したこともたくさんありました。というか今でもありますね。
「そんな時どうやって乗り越えたのか?」
「どんな考え方で仕事に臨めばよいのか?」
「仕事で成長してる実感がないな。。」
成長するためにはいろいろな知識や考え方が必要だけど、もっとも重要なことを3つのポイントに絞りました!まずはこれからご紹介する3つのポイントだけは常に意識して仕事に臨みましょう!
きっと仕事が楽しくなると思いますし、どんな仕事にも共通しますね。
何事もポジティブ
これが一番重要!
【失敗も含めて全てが成長につながる】と考えることです。
成功はプラスにつながる
そして
失敗もプラスにつながる
という風にかんがえてください

うーん、そういわれてもピンとこないなあ

うん、じゃあ具体例でみてみよう!
事例)電話応対をしたけどうまくできなくて、お客様に電話を切られてしまった
どうでしょうか。全然違いますよね。
後の考え方にした方が自分自身も楽ですよね!
つまり「失敗しても当たりまえ、次は同じミスをしないように気を付ける」
これが【成長】につながるのです。
そして次にうまくいった時に【自信】になります。
「ピンチはチャンス」という言葉を聞いたことがあると思います。
本当にピンチの時って乗り越えるために必死に考えますよね。
⇒結果新たなビジネスのアイデアが浮かぶ。
⇒さらにピンチを乗り越えたという自信につながる。
こういった好循環につながります。
ポジティブな考えの人は必ず周りの人が助けてくれます。
ちなみにポジティブな人は異性にもモテますよ!
ポジティブな人の周りに人は集まる
仕事以外でも、いつもネガティブな事ばかりグチグチ言ってる人とは関わりたくないですよね。
こっちまでネガティブ気分になるから。
そう、伝染するんです。
もちろんポジティブも伝染するので「〇〇さんすごく頑張ってるね、さらにこうしたらもっと良くなるよ!」と自分のことを応援したくなるんです。
☟こちらの記事も参考にどうぞ
ひとつ上の目線で見る
これは成長を加速させるための考え方です!
物事を一段階上の目線でとらえることで圧倒的に視野が広くなります。

一段階うえの目線??どういうこと?

難しく考えなくてもいいよ!
自分の身近にいる人を思い浮かべてみよう。
職場の先輩社員や上司で「この人仕事ができるな」って感じる人がいると思います。
真似ることがスタートラインってよく言うけど、考え方も一緒に真似てほしいんです。
「自分の上司だったらどう行動するかな」 と考える
シンプルですね。
ぜひこれを考える癖をつけてください!
そして「〇〇について〇〇しようと思うのですがいかがでしょうか」と上司に相談してみてください。
考えた結果が上司と違っても大丈夫です。
「そんな視点があったのか」とか「そこまで気づかなった」と視野が広がりるのでそれも成長です。
とにかく考えてみることが重要です。
これをやると成長力2倍どころか3倍です。
自分が新入社員だったら先輩社員
自分が主任だったら係長
自分が課長だったら部長
という感じですね
もちろん初めから経営者目線で取り組む人もいるけど、まずは自分の一段上の人を目標にするのがよいと思います。
例えば
サッカー元日本代表の中村俊輔選手はピッチを常に真上から見た景色をイメージしてる、それによって良いパスが出せる。という話があります。
このようにどんな世界でも成功者は見ている景色が違うのですね。
なぜを問う
物事には必ず理由があります。
・「なぜあの人の売り上げはいいのか」
・「なぜあの店には人が集まるのか」
・「なぜこの商品はこの価格なのか」
あらゆるなぜを問うことで、解決策が見いだせるようになります。

なぜを問うことで「思考力」があがり、
「引き出し」が増えるんだよ!
なぜの部分が解れば、その良い部分をマネすればいいんです❕
なんとなくで見てるとわからないけど、なぜと掘り下げることで見えてきます。
良いことにも悪いことにも必ず理由があることがわかると思います。
有名な話だと「トヨタの『なぜ』を5回自問自答する」があります。
うまくいったときも、なぜうまくいったのかを考える
失敗や課題が見えたときだけでなく、うまくいったときにもなぜを問いかけてください。
成功体験として自分ものにしていくことで、気づかぬうちにレベルアップしています。
以上、3つのポイントを解説しました。
楽しくポジティブに仕事をしましょう!
☟新入社員は見た目も大事。こちらの記事も参考にどうぞ!
