【一人暮らし】新宿までの通勤|住むべき路線の選び方(特徴)

スポンサーリンク
不動産

初めて一人暮らしをする時って、どこに住めばいいか迷いますよね。

まずは通勤や通学しやすい場所というのが第一条件。

その上で自分の生活スタイルに合った場所を選ぶのが重要です❕

「遅延や運休がすくない路線は?」
「家賃が安いのは何線?」
「駅前が便利な路線は?」

今回は新宿駅に通勤(通学)する人向けに各路線を解説します。

新宿駅はなんと直通路線が実に8路線も!
※乗り入れの路線も含めるともっとあります。

新宿の不動産屋で[8年間]営業マンとして働いていた経験から
それぞれ路線の特徴をまとめました!

ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです。

ドラマなどで有名なこのオブジェ 新宿にあります

ちなみに通勤時間帯の上り電車(新宿方面)はどこも混雑します。
どの路線もあまり変わりません。

スポンサーリンク

中央線(JR)

【東京~高尾】までをつなぐ路線。

なんといってもどの駅もデカくて賑やかなのが特徴。

新宿に行かなくてもその駅でほぼ用事が済みます。

・代表的な駅は「中野」「高円寺」「吉祥寺」

・どの駅も有名なのでステータスになる。かも。。

家賃は高い駅からかなり離れないと安くならない。

・通勤というよりプライベート重視の人におススメ。

・東京駅に乗り換え無しで出れる。

・若手芸人さんや漫画家さんが多く住んでいる。

西武新宿線(私鉄)

【新宿~所沢】までをつなぐ路線。

一番の特徴は家賃が安いことです。
他の路線と比べても明らかに安いので、安さ重視なら西武新宿線一択です。

・代表的な駅は「高田馬場」

・駅前も規模の大きい駅は少ない。
  落ち着いた環境が好みの人にはおススメ。

・【西武新宿駅】は他路線の【新宿駅】と離れています。
  新宿駅での乗り換えは不便です。

下りの観光スポットは川越

出典 西武鉄道公式サイトより

京王線(私鉄)

【新宿~八王子】までをつなぐ路線。

東京競馬場や高尾山など都内の観光スポットへのアクセス抜群

・代表的な駅は「調布」「府中」「八王子」

・家賃は普通。中央線よりは安い、西武新宿線よりはやや高め

・遅延が少なく定時運行率は高い
  雪や強風でも止まりにくいのも特徴。

・都営新宿線へ乗り入れ(市ヶ谷や九段下へも直通可能)

・渋谷にも支線(井の頭線)があるので渋谷が拠点の人にはおススメ。

・各駅の栄えてる度合いはそこそこ。

出典 京王電鉄 公式サイトより

小田急線(私鉄)

【新宿~小田原】までをつなぐ路線。

都心と観光地へのアクセスの良いとこどりが特徴の路線。

・代表的な駅は「下北沢」「成城学園前」

・家賃はやや高め。

「小田原」や「江の島」などの観光地へのアクセスが魅力。

小田急ロマンスカーでは「箱根」へ行ける。

・千代田線に乗り入れ(霞が関や大手町へも直通)

・遅延率はやや高め。

・下り方面の駅は坂が多い。

・各駅の栄えてる度合いは駅によって差が大きい。

出典 小田急電鉄 公式サイト

丸ノ内線(東京メトロ)

【荻窪~池袋】までをコの字型に伸びる路線

都心部を走る地下鉄なので他路線との接続がよいのが特徴。

・代表的な駅は「荻窪」「銀座」

・家賃は普通。中央線よりは安い。

・大通りが多いので夜でもパトカーやトラックが音がする。
  逆に狭い道路を通らずに帰宅できるのはメリット

分譲マンションタイプのハイグレード物件が多い
  ⇒一人暮らしの女性に人気がありますね。

・定時運行率は高い。

大江戸線(都営)

【光が丘~六本木~両国】を円状に伸びる路線

ビジネス街への接続が抜群

都心部を円状につなぐ第二の山手線といってもいいでしょう。

・代表的な駅は「練馬」「六本木」「飯田橋」

・家賃は新宿より下り方面は安い(練馬方面)

・下り方面は駅前は栄えてない。

・大人の街「六本木」「汐留」などへアクセス可能!

・定時運行率は高い。

・一番地下に深いのでホームまで時間がかかる

出典 都営地下鉄公式サイトより

住む場所を選ぶ際は入居した後の生活イメージができることが重要です。
しっかり優先順位を整理しましょう。

   ☟賃貸物件の選び方についてはこちらの記事も参考にどうぞ

    ☟不動産賃貸への転職についてはこちら

タイトルとURLをコピーしました