【簿記3級】勘定科目おすすめ略し方|使える略語で下書き仕訳を時短

スポンサーリンク
仕事力/資格

こんにちは、けんたです。

簿記3級の【おすすめの勘定科目略し方】をご紹介しますね❕

簿記試験は時間との勝負です。
難しい問題に備えてできるだけ時間を確保したいところ。

そのため、基本的な問題の仕訳をいかに早く終わらせるかがポイントになります!

そこで、略語を使うことでかなりのスピードアップが可能なんです。

ボク自身簿記は全くの初心者でしたが、勉強期間約1か月で3級に1発合格できました!

実際に下書き用紙に書いて使っていた略語をご紹介します。

「仕訳を制する者は簿記を制す」という格言(?)にもある通り、しっかり仕訳ができることが合否の最重要な部分です。

これから簿記の勉強を始める人

簿記初心者の方

そんな人におすすめの記事となってますのでご覧ください。

スポンサーリンク

勘定科目の略語10選🖊

仕訳問題で頻出の科目10選です。

下書きもスッキリしてスピードアップ可能です!

売掛金売×(×=かける)
買掛金買×
現金C(cashのC)
当座預金当ヨ
貸倒引当金カシ引
貸倒引当金繰入カシ入
貸倒損失カシ損
減価償却費dep(depreciationの略)
建物減価償却累計額 建る
備品減価償却累計額 ビる

略し方の注意点&失敗談☢

略し方にもいくつか注意点があります。
皆さんがオリジナルの略語を作る際の参考にしてください。

【略す時の注意点】
1.よく使う勘定科目を略す。
2.画数の多い漢字を略す。
3.略し過ぎない。

1.よく使う勘定科目を略す。
 ごくたま~にしか出てこない科目は略さずにそのまま書いた方が逆にわかりやすいです。
 例)土地 
 これをtcとかやると普段あまり使わないので、わけわからなくなります。

2.画数の多い漢字を略す。
 例)備品の、預金の
 あと[減価償却費]とかも全部書くとなるとかなりの時間ロスですね。

3.略し過ぎない。
 これは意外と大事!
 時間短縮できるからと言って何でもかんでも略しすぎると危険です。
 問題を解きやするのが目的なのに、略することで逆に溶けなくなるケース。
 例えば、[支払い手形]STと略すと、[支払手数料]が同じ問題に出てきたらどっちのことかわからなくなってやり直し。。なんてことは避けたいですね!

続いて僕の失敗談も紹介しておきます。

失敗談】
・過去問を解く時に全部略語で書いていた。
・略し方を勉強途中で変えてしまった。

ネット試験を受ける場合は問題ないですが、紙の統一試験の場合は解答用紙に記入方式です。

試験ではもちろん正式科目名で書かないと不正解。
僕はずっと略語で過去問を解いていて、それに慣れてしまったので正式科目名に戻すのにてこずりました。

試験が近くなったら、過去問を解く時にもきちんと正式科目名で書いて時間を図りましょう!

漢字の間違いも不正解になる可能性がありますので、漢字は正確に!字も丁寧に!

そして、勉強を始めてから途中で略語を変更してしまいました。

一度覚えたものを変更するのって結構大変ですので、極力最初に覚えたままがいいでしょう!

おすすめの簿記スクール【クレアール】🏫

ボクが実際に使っていた簿記スクールは【クレアール】

2020年に簿記を受けようと思ったのですが、ちょうどコロナウイルスの時期だったので、予備校形式ではなくてWEB講義形式にしました。

コスパ最強講義内容もわかりやすのでおすすめです!

【クレアールおすすめの理由】
1.WEB講義だからいつでもどこでも見れる
2.ポイントを抑えた講義で無駄がない
3.費用が安い
4.もし試験に落ちても1年間は動画視聴可能

通勤電車の中でも毎日動画を見ていました。

 [移動中に動画を見る⇒家で問題集を解く]

こんなサイクルでやっていたので自然に頭の中に講義内容がインプットされて、すぐに問題を解くことでアウトプットもしっかりできました。

  ☟資料請求をするとWEB講義のサンプルDVDももらえます。

クレアール簿記検定講座
科学的・合理的・経済的に日商簿記検定試験の合格が目指せます!詳しい資料を無料で急送します。

簿記資格を取ったきっかけ

ボクが簿記資格を取ろうと思ったのはマネーリテラシーを高めるためでした。

資産運用に興味があったので、【貸借対照表B/S】とか【損益計算書P/L】が読めるようになりたかったのも大きいですね。

3級と2級のセットパックで購入したのですが、簿記初心者のボクでも合格できました!

おかげでマネーリテラシーも大分高まって来た気がします。

なにより企業の財務に興味を持てることになったのが大きい。

投資だけではなくて仕事力の向上にもつながりそうです!

簿記2級の科目の略し方もまたUPしたいと思います。

簿記検定の関連記事

新しく始まったネット試験はおすすめ!

簿記勉強のちょっとしたテクニックはこちら

タイトルとURLをコピーしました