【体験談】日商簿記検定のネット試験はメリットたくさん!おすすめ

スポンサーリンク
仕事力/資格

日商簿記検定のネット試験(CBT試験)。

2020年12月からはじまった新しい試験形式で、テストセンターにて受験することができます。

これまでの統一試験は年三回(2月、6月、11月)ですが、ネット試験はいつでも受けられます。

ボクも3級、2級共にネット試験の方で合格することができたのですが、結論としてはネット試験はめちゃくちゃおすすめです。

他の資格試験も全部この形式にしてもらいですねw

ネット試験の詳しい試験内容については、SNSやブログに書き込むことが禁止されている為、ボクがネット試験を受けて感じたメリットと考え方の部分をお伝えします。

※本記事の内容は2021年7月時点の情報です。

※この記事はプロモーションを含んでおります。

スポンサーリンク

ネット試験(CBT試験)概要

ネット試験の受験料は?

受験料は統一試験と同じですね。

【2級】 4,720円(税込)
【3級】 2,850円(税込)
※事務手数料550円(税込)が別途発生。

ネット試験の出題形式は?

解答用紙に記入するのではなくPCで画面に入力します。

計算用紙はもらえるのでご安心を。

【2級】 選択式+記述式/90分
【3級】 選択式+記述式/60分

試験申し込みもネットから行い、受験料もネット決済可能です。

ネット試験のメリット

メリット①いつでも受けられる

試験の日まで待たずに受験できるのは大きなメリットです。

3級⇒2級と順番に受験する方も多いと思いますが、3級と2級はハッキリ言って難易度が全然違います。

さる
さる

個人的な感想ですが
3級はちゃんと勉強すれば・・・・・・・・・いける
2級はめっちゃ勉強・・・・・・・・・・してやっと・・・・・受かる
という感じ。

3級をさっさと終わらせて、ちょっとでも早く2級の勉強を始めるのが理想。

働きながらとか、子育てしながらとか限られた時間で資格取得したい人には嬉しい制度ですね。

ちなみに、簿記スクールは通信学習の【クレアール】がとてもおすすめです。

ボクは普通の会社員ですが3級と2級セットコースで口座を受けて計3か月で合格できました。

クレアール簿記検定講座
科学的・合理的・経済的に日商簿記検定試験の合格が目指せます!詳しい資料を無料で急送します。

メリット②試験場所を選べる

会場に空きさえあれば好きなテストセンターを選べます。

  • 仕事終わりに職場の近くで受験
  • 休みの日に自宅近くの会場で

メリット③その場で合否がわかる

試験が終わるとその場で合否がわかります。

合格証もネットのMypageからダウンロード可能。

自己採点で合格ギリギリとか微妙なラインだった場合にも、合格発表の日までドキドキしながら待つ必要が無いんです。

メリット④すぐに再挑戦できる

万が一試験に落ちてもネット試験ならすぐに再挑戦できます。

統一試験の場合
例えば、6月に受験してダメでした。。次頑張ろう!となると再挑戦できるのは11月なんです。

しっかり知識をつけながら時間をかけて勉強したい方は良いですが、5か月間モチベーションを維持するのって難しくないですか?

ボクにはムリですw
期間を開けてしまうと忘れてしまうので、すぐ再受験の申込が出来るのはありがたいですね。

また、「もし落ちてもすぐにまた受ければいいか」という気持ちで試験日に余計なプレッシャーを感じずに臨めるのも大きなメリットかな と。

簿記試験のおすすめ記事

簿記試験についてはこちらの記事もおすすめなのでぜひ覗いていってください!

タイトルとURLをコピーしました