【かんたん写真付き】電子ロックの電池交換方法|ALPHAedLOCK

スポンサーリンク
日常/ブログ

こんにちは、けんたです!

賃貸マンションの玄関ドアが電子ロック式の場合、電池が無くなると自分で交換が必要になります。

電池交換のタイミングなんてなかなか無いですし、いざという時[取扱説明書]が手元にないことも多いですよね。

・どの電池を買えばいいかわからない。

・どんな手順で交換したらいいの?

そんな疑問に写真付きでわかりやすく解説します!

手順はとてもかんたん

今回解説するのは
【ALPHA edLOCK(アルファedロック)】
暗証番号式の玄関錠になります。
※edロックplusは本記事の説明には当てはまりませんのでご了承ください。

このタイプです

僕の自宅も電子ロックですが、ちょうど電池が切れたので変えたところです🔋

ちなみに新築から住みはじめてちょうど5年で交換サインがでました。
※平均すると1日4回開け閉めしてるくらいだと思います。

メーカーの説明書きには「2年で交換してください」と書いてあります。

スポンサーリンク

️電池交換のサインは?

玄関を開けるときの最初の※を押した時の音が変わります!

通常時は ブザー音が『ピロ』

消耗時は①ブザー音が『ピロピーピー』②テンキーが点滅する
となるのですぐにわかります。

この症状が出たら早めに交換しましょう!

購入する電池はこれ【リチウムパック電池CR-P2】

コンビニでは売ってません。

家電量販店なら間違いなく売ってます!

700円~1,000円くらい

️電池交換の手順

電池交換の手順はとっても簡単

ドライバーなどの工具はいっさい必要ありません。

※必ず玄関ドアを開けて行ってください。

 1.いつもの暗証番号を入力する
   ※○○○○※  

 2.2秒以内に[電池マーク]ボタンを押しながら、
   一番下にある黒い電池カバーを押し込んで、
   手前に引く。

 3.古い電池を抜いて新しい電池を入れる
  電極面を上、マークを手前で入れてください

以上で完了!簡単ですね!

交換後も以前と同じ暗証番号が使えます。

おまけ 電子ロックを使って住んでみた感想

電子ロックを実際に使ってみた感想です。

一言でいうと「めちゃくちゃ便利」でした。

良かった点は下記の通り

  • 鍵をもたなくていいので身軽
    買い物やランニングの時とか鍵を持たないで出かけられるのはかなり楽です。
  • 紛失リスクがない
    鍵を失くすと部屋に入れないだけでなく、鍵交換費用が掛かったりと余計な出費になります。
  • ピッキングリスクがない
    ピッキングできないので防犯性もバッチリです。

電子ロックによるデメリットは特に感じたことは無いですね。

ちなみに自宅に後付けでつけられるキーレスシステム「スマートロック」もあります。

スマホで鍵を開場できるタイプ。

賃貸物件を選ぶ際のひとつのポイントになると思います。

   ☟賃貸物件の選び方についてはこちらの記事で紹介しています。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました